七五三はお子様の成長を祝う行事
江戸時代に始まった行事で、お子様が3歳、5歳、7歳になった11月15日にお参りをするならわしでした。
以前は数え年の3歳、5歳、7歳でお祝いしていましたが、現代では満年齢で行うご家庭も多いです。
数え年って?
数え年というのは、ママのお腹にいる時を0歳として、生まれた時が1歳と数えて表す年齢をいいます。
ですので、初めてのお誕生日には2歳になる、というわけです。
どうして7歳5歳3歳でするの?
現代では七五三が7歳、5歳、3歳でする一つの行事のようにとらえられていますが、元々はそれぞれ別々の行事でした^^
<髪置きの儀>・・・3歳の男女
昔は病気や様々な理由から幼い子供の髪を剃る風習があったのですが、男女ともに3歳になると髪を伸ばし始めました。
その際に行われた行事が「髪置きの儀」です。
<袴着の儀>・・・5歳の男の子
数え年で5歳になった男の子が男子の正装である袴を着用し始めました。その際に行われた行事が「袴着の儀」です。
<帯解きの儀>・・・7歳の女の子
数え年で7歳になると、それまで幼児用の紐のついた着物から大人と同じ帯を使って仕立ても大人と同じ着物を着用し始めました。
その際に行われた行事が「帯解きの儀」です。
それぞれの行事が由来なので男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三のお祝いをするのが一般的になっていますが
、男女とも3歳、5歳、7歳全てお祝いをするケースもことも多くなっています。
11月15日ってどうして?
七五三の発祥は関東地方で、江戸時代に始まったとされています。
諸説あるのですが、天和元年11月15日に江戸幕府第五代将軍徳川綱吉の長男徳松の健康を祈願したのが始まりという説が有力とされています。
このあと徳川将軍家では男子の「袴着の儀」を11月15日にするようになり、それが全国に広まっていったと考えられています。
昔は現代より平均寿命も短く、乳幼児の死亡率も高かったですから、子供の成長を祝う行事はとても大切なものだったと思います。
現代でも親御さんがお子様の成長を願い、喜ぶ気持ちは昔と変わりませんよね^^


ひなのちゃんの七五三祝いです。
お支度が終わってみると、とっても大人っぽくてびっくり(((((((⊙ө⊙))))))
本当に子供でいられる時間て短いなと思います。
みんなにお祝いしてもらってよかったね✿*.(❁′ᗨ‵❁)*✲゚
ひなのちゃん七五三(帯解きの儀)おめでとう!